写真コーナー
2023・9・24
山葡萄中心に展開するワイナリー
岡山県真庭市蒜山上福田・蒜山ワイナリー
蒜山高原自転車道より
2023・9・26
岡山県真庭市蒜山
2023・9・24
2023・9・24
岡山県真庭市蒜山中福田・上蒜山の麓に広がる
2023・9・24
2023・9・17
北陸本線木ノ本駅からローカルバスで杉野農協前
墓谷山登山口
参道入口・
千年杉
2023・9・17
標高 737m 墓谷山(杉野富士)
山頂に古墳があることから名付けられたと
言われる珍しい名前の山
(滋賀県長浜市)
杉との関わりが深かった土地のよう
<大亀山>南けい寺
2023・9・17
墓谷山の南方標高380m付近
千手観音立像が残る。33年に1度の開帳
2023・9・17
長治庵
杉野谷に残る唯一の伊香様式住宅
現在は料理旅館
長浜市木之本町
樹齢約350年・高さ約20m
火伏の銀杏
滋賀県長浜市 元龍寺
江戸時代2度の大火に生き残ったと言われる
2023・9・17
横山岳登山口にある小屋
遠くに横山岳
2023・8・5
鳥取市福部町湯山
砂の美術館
「砂で世界旅行・エジプト編」
2023・8・6
JR倉吉駅から路線バスに乗り換え
三徳山参道入り口に到着
JR 倉吉駅構内
鳥取県東伯郡三朝町三徳
登山者 受付所前・注連掛杉
参詣者受付所にて
三徳山は標高899.7mの霊山
宿入橋
三佛寺本堂(重文)
結界門・ここからは2人以上で入山
次々と現れる文化財の建造物・投入堂はもうすぐ
木の根や岩・鎖場をよじ登りたどり着いた国宝投入堂
標高520mの窪みに建つ手前の建物が蔵王殿
奥の建物が愛染堂
近年年輪年代測定法により平安時代後期に建立されたことが
立証された。
2023・8・7
郡家〜わかさ駅をむすぶ19.2km
鳥取県山間部を走る第三セクターのローカル線
鉄道ファンに人気とか
若桜号車内
レトロ調切符売り場
昭和5年に開通した旧鉄道省若桜線の終着駅
若桜駅構内
若桜町内・民家の飾り
車窓からの風景
2023・8・8
鳥取市用瀬町別府
各時代のひな人形・雛飾り・加茂人形など
常設展示
江戸中期・古今雛
流しびなの館・入口
江戸時代・雛道具
石谷家住宅
敷地3000坪・部屋数40あまり・7棟の土蔵を有する
石谷家は古くから地主・山林経営を継続
高さ14mの天井に大きな赤松の梁
鳥取県八頭郡智頭町
大正8年から10年かけて新築した木造住宅
建築には1万人以上関わったと言われる
現在は展示室として使用されている
元々蔵は米・みそ・衣服・墨等が保管されていた
神殿室
一部屋まるごと石谷家の神棚
江戸座敷・特別な来客を接待する部屋
障子はハート型ではなくて猪の目をイメージ
猪の目には魔除けの意味があるらしい
鳥の模様が彫られている
(当時の換気扇のようなもの)
らせん階段とたいこばし
当時にしては珍しくイギリスに留学していた設計士のアイデアで出来たと言われている
(らせん階段はシオジという北海道で
とれる木材を使用している)
石谷家庭園
池泉庭園・滝や遣水があり様々な水の景色が楽しめる
芝庭・家族が楽しめる空間として作られた
鳥取市東町
白亜の洋館・ 仁風閣
2023・12月より約5年間の大修理に入る予定
国重要文化財
大正天皇の山陰行啓時の宿泊所として1907年に建てられた
奈良県生駒山登山道 まだアジサイの花がキレイ
2023・7・29
2023・7・29
奈良県生駒山興法寺境内
京都市右京区花園扇野町・法金剛院
法金剛院・庭園「青女の滝」
2023・7・16
ハスの寺・法金剛院
2023・7・16
関西花の寺 第13番霊場
2023・7・16 法金剛院
2023・7・7 大阪市東住吉区長居公園周回
京都府南丹市・ 標高794m
2023・6・3
2023・6・3
白尾山鉄塔より美山かやぶきの里
白尾山頂上より由良川
39棟の民家があり国の伝統的建造物保存地区
内久保公民館(旧小学校 大内校)・レトロな建物
2023・6・3
京都府南丹市美山町・光端寺
見学期間終了でゲートの外からの撮影
ベニバナ山シャクヤクの群生地がある
白やピンクの花を咲かせるベニバナ山シャクヤク
僅か3日〜4日で散ってしまう短命の花。
京都府指定希少野生生物
福井県勝山市・取立山
2023・5・13
登山道入口・約6キロの周回道
所々に残る雪
登山口から約30分・大滝
落差30mの大滝
こつぶり山(1264m)から白山
2023・5・13
石川県側大田谷源流の平らな湿原にあるミズバショウの群生地
2023・5・13
福井県と石川県にまたがる取立山・山頂
2023・4・29
GW初日・満員のケーブル
東大阪市と生駒市の県境にある生駒山
奈良県生駒市
2023・4・29
辻子谷に咲く藤の花
奈良県・生駒山登山道
2023・4・29
いつもの辻子谷コース
一級河川淀川に架かる橋
淀川チャレンジウォーク(2023・4・16)
2023・4・16
淀川新橋から京阪ゴルフ倶楽部(大阪府高槻市)
琵琶湖から流れ出る唯一の河川瀬田川が
宇治川・淀川と名前を変え大阪湾に流れる
「 淀川新橋」折り返し地点(スタートから16キロ)
江戸中期の俳人与謝蕪村の句碑
2023・4・16
毛馬町は蕪村の出身地と言われる
2023・4・16
淀川チャレンジウォーク・30キロコース
毛馬洗いぜきから天満橋迄のリバーサイドパーク
スタート・ゴール毛馬桜ノ宮公園・大阪市都島区
2023・4・2
大阪市立長居植物園
2023・4・2
大阪市立長居植物園
何万株に一株しか見られないと言われる白色のカタクリ・文珠山
2023・3・25
石川県出身・ 深田久弥ゆかりの霊山
奥の院本堂
大文殊山頂上
2023・3・25
2023・3・25
カタクリはユリ科に属する多年草
2023・3・25
2023・3・25
2023・3・25
文珠山は泰澄大師により開山
奥の院近くにある胎内くぐり
大正寺下山口
福井市と鯖江市の境にある標高365m・花の山「文殊山」
大阪府堺市南向陽町
シマノ自転車博物館
2023・3・18
2023・3・19
生駒山宝山寺1本だけ早くも満開
奈良県・生駒山山頂付近
遠くに大阪市内ビル群
2023・3・19
2023・3・4
東本願寺大寝殿・白書院
独創的な藤の花の障壁画
来賓の接待などを行う
東本願寺
2023・3・4
能舞台
40年ぶりの公開
東本願寺 白書院に続く廊下
2023・3・4
西本願寺・京都市下京区
2023・3・4
京都市中京区
京都市右京区御室
東映太秦映画村
壬生寺(新選組ゆかりの寺)
仁和寺仁王門(国重要文化財)
京都ツーデイウオーク(20キロ)
梅小路 公園内(1995年開園)
スタート・ゴール地点
2023・3・4
2023・2・18
和歌山県最古の寺
道成寺境内・釣鐘跡
道成寺
安珍と清姫の物語で有名
2023・2・18
和歌山県日高郡
2023・2・18
和歌山県・南部梅林
2023・2・18
紀州梅干館
100年前の梅干しが展示
紀州梅干し 製造見学のパネル
和歌山県日高郡みなべ町
梅酒作り体験
2022・12・4
国生み神話に登場する
イザナギの命・イザナミの命のニ神
を祀っている。
沼島おのころ神社へのまっすぐな階段
2022・12・4
おのころ山頂上・137m
南あわじ市沼島
上立神岩
(兵庫県南あわじ市沼島)
高さ約30mを誇る巨岩。国生み神話にある
天の沼矛や天の御柱とも言われる。
2022・12・4
山ノ大神社へと続く鳥居郡
霊場札所を示す石碑
2022・12・4
南あわじ市沼島
沼島灯台・石仏山頂上
約7.9`の道のり・4時間程で一巡り
兵庫県南淡路市沼島
2022・12・4
沼島ターミナルセンター
灘土生〜沼島迄。約10分の乗船
2022・12・3
伊丹空港
空港展望台より
2022・11・12
兵庫県川辺郡猪名川町
多田銀山・露頭掘跡
青木間歩
2022・11・12
多田銀山・青木間歩
2022・11・12
見学入口
兵庫県川辺郡猪名川町
珍しいらせん階段
2022・11・12
銀山橋
兵庫県猪名川町
明治時代に建設された精錬所跡
2022・11・12
地上に残っている6基の構造物
兵庫県猪名川町
太陽をモチーフとする「 金山モニュメント」
月をモチーフとする「銀山モニュメント」
兵庫県川辺郡猪名川町・四季彩の径
2022・11・12
能勢電「日生中央」駅・スタート/ゴール
2022・11・12
空飛ぶ車 2022・11・5
東大阪市花園フェスタ
2022・10・8
2022・10・8
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
熊野那智大社
那智の御滝
2022・10・8
「飛瀧神社」
2022・10・8
阪急宝塚駅出発し阪急逆瀬川に到着
逆瀬川砂防事業として宝塚市が設置
兵庫県宝塚市
2022・10・8
ゆずり葉緑地公園
砂防モニュメント
内部には砂防の歴史について展示
岩原山分岐
2022・10・8
六甲縦走路道標(#33)
2022・10・8
兵庫県宝塚市
阪急電鉄通信用反射板
宝塚市内
岩倉山頂上近くの反射板
六甲縦走路から南にある行者山
へのハイキングコース光が丘登山口
2022・10・8
奈良県生駒山寶山寺・獅子閣
秋の特別拝観(重要文化財)
2022・9・24
明治17年客殿(迎賓館)として竣工
ベランダからの眺め
奈良県生駒市門前町
2022・9・24
寺院には珍しい擬洋風建築
2階10畳の和室
解放されたベランダ
壁は漆喰仕上げ
2022・9・24
1階の外扉に嵌めこまれた色ガラス
2階に昇る木製の螺旋階段
生駒山登山道
2022・9・24
奈良県・生駒山
2022・9・24
興法寺山門横
辻子谷コース
興法寺への階段
東京都美術館
ボストン美術展
2つの展望台
東京タワー
高さ 333m
東京都港区芝公園
2022・9・3
北吸トンネル
現在は歩行者・自転車専用道路
京都府舞鶴市
明治37年海軍引込線として造られた
2022・9・3
赤レンガロード
2004年地元市民の手作業で掘り起こされ復活
舞鶴湾
駐車場から赤レンガパーク中心部を結ぶ
石舗装の道・倉庫3棟は重要文化財
海上自衛隊北吸桟橋
京都府舞鶴市
2022・9・3
旧海軍関係の貴重な資料等約200点が展示
東郷ビールは東郷平八郎の肖像画をラベル
にしたフィンランド生まれのビール
海軍記念館
海上自衛隊舞鶴地方総監部内にある展示施設
2022・9・3
釣り船・ヨットが係留
泉州泉佐野漁港・2022・7・9
1716年創業・大阪最古の酒蔵
浪花酒造・現在も現役の井戸水
見学コース
大阪府阪南市尾崎町
2022・7・9
浪花酒造(成子家住宅)茶室・洋間
酒蔵・本宅共有形登録文化財
2022・7・9
辰野金吾設計
2022・7・9
旧浜寺公園駅舎
堺市西区・「近畿の駅百選」
2022・6・22
大阪府羽曳野市駒ケ谷
大阪府羽曳野市飛鳥
カタシモワイナリー・ 減農薬栽培のぶどう畑
2022・6・22
明治初期ぶどうの栽培から始まった
大阪府柏原市太平寺
2022・6・22
往年の醸造機器
カタシモワイナリー見学コース
観音峯頂上(標高1347m)
奈良県吉野郡(2022・6・18)
この日の頂上気温は15度
観音峯岩屋
南朝の皇族が一時避難したと伝わる
ベニバナヤマシャクヤクが見頃
2022・6・18
奈良県吉野郡
観音峯頂上がみえる
大阪方面の山々
観音峯展望台より望む山々
2022・6・18
緑鮮やか登山道
2022・6・18
観音平
観音峯に続く階段
奈良県吉野郡天川村
2022・6・18
冬でも凍らない観音の水
ミタライ渓谷観音峯登山口入口
登山道から少し外れた鉱山跡
2022・6・12
生駒山宝山寺参道付近(奈良県)
生駒山宝山寺
木々の隙間から町並みが見える
2022・6・12
生駒山山頂遊園地より
興法寺境内・2022・6・12
2022・6・12
興法寺・大阪府東大阪市
大阪市立長居植物園
2022・5・8
長居植物園・モネフィラフェアー
2022・5・8
三重県伊賀市・「子延の桜並木」
2022・4・9
ボランティアにより再現された水車
西教山北側・日中友好の森
2022・4・9
三重県大田村と中国広東省との友好の印
記念植樹の桜
布引山地青山高原・笠取山の頂上近くにある
発電量国内最大級の風車が見える
忍者トレイルのコースにもなっている
2022・4・9
西教山頂上から
三重県伊賀市平田付近
三重県伊賀市の町並みが広がる
2022・4・9
西教山遊歩道入口
三重県伊賀市・鉢伏山(標高650m)
2022・4・9
2022・3・12
豊浦橋
家族づれで賑わう公園を抜けて
近鉄額田駅に到着
駐車場から山頂遊園地へのワゴン
生駒市と東大阪市の県境にある生駒山
龍王池
興法寺・標高400m
辻子谷にたくさんある石仏
河内西国26番札所
新石切駅を出発し辻子谷コースへ
生駒山・辻子谷水車郷
満開の桃
水車に使われていた音川の水
2022・3・12
生駒山(標高642m)辻子谷ハイキングコース
大阪城梅林
大阪城公園
約100種・1270本
2022・2・26
2022・2・26
大阪城梅林
大阪城
「大阪ええとこ」
・大正区ウォーク
2021・12・18
鶴町から見た「なみはや大橋」
木津川水門
2021・12・11
兵庫県西宮市
金仙堂観音堂
武庫川水系船坂川に建設されたダム湖
2021・12・11
金仙寺湖(丸山ダム)
兵庫県西宮市山口
金仙寺湖と阪神高速道路
畑山頂上(528m)
2021・12・11
二等三角点
2021・12・11
振り返ってみる畑山の電波塔
NTT・神戸消防無線
木立の隙間からは有馬の温泉街
玉ケ辻山頂上(標高524m)
2021・12・11
JR西宮名塩から畑山縦走丸山ダム
羽豆川コスモス畑
兵庫県三田市羽豆川
2021・10・23
田畑の遊休地を活用して植えられたコスモス
八坂神社
兵庫県三田市羽豆川
秋真っ盛り
宝塚ダリヤ園への峠道・木津峠
兵庫県宝塚市上佐曽利・「 宝塚・ダリヤ園」
2021・10・23
約200種10万本のダリヤ
旧北見相生駅跡
知床峠から羅臼岳
相生鉄道公園
北海道斜里町・落差30メートルの滝
知床五湖・高架木道
五湖のひとつ・一湖
全長約26キロにわたる日本最大の砂嘴
北海道・のつけ半島
釧路湿原
阿寒湖と雄阿寒岳
たんちょう釧路空港
薬師寺・玄
奘
三蔵院伽藍
国宝・薬師寺東塔
昭和51年・5年の歳月をかけ再建
2021・6・2
創建当時より残る唯一の建物
薬師寺金堂
世界遺産・ 唐招提寺
2021・6・2
奈良市五条町
松尾芭蕉句碑
第十一代天皇・ 垂仁天皇陵(宝来山古墳)
前方後円墳・奈良市尼辻西町
小倉神社境内・深層水手洗い
下山は小倉神社へ
三叉路にある 案内図
2021・5・25
三社宮
天王山頂上・標高270.4m
2021・5・25
祀られている 天照大神・月讀大神・蛭子神
京都府大山崎町
自玉手祭来酒解神社
桂川・宇治川・木津川の三川合流地点付近
大阪平野が見渡せる
「 青木葉谷展望広場」
「旗立松展望台」
荷物運搬用のラックレールの跡
聖武天皇の勅命を受けた行基による建立と伝わる
2021・5・25
宝積寺仁王門
宝積寺(ほうしゃくじ)
宝積寺・三重塔
2021・5・25
JR京都線・山崎駅を出発
阪急京都線・西山天王山駅に到着
亀石
飛鳥寺
奈良県明日香村・橘寺
2021・5・15
日本最古の本格的寺院と言われる
聖徳太子創建七ケ寺の一つ
2021・5・15
大和平野を潤す吉野川分水
2021・5・15
隣接する壁画館
国営飛鳥歴史公園内
高松塚古墳・直径18m高さ5mの円墳
奈良県高市郡明日香村
中尾山古墳・文部天皇の真陵説が有力
2021・5・15
近鉄・飛鳥駅を出発
近鉄・橿原神宮前に到着
大阪府 大東市と四条畷市にまたがる
河内飯盛山登山道の滝
2021・5・3
飯盛山下山途中・野崎観音への道標
野崎観音にある
2021・5・3
生駒山系飯盛山の麓にある山寺
「お染・久松」の供養塔
野崎観音(慈眼寺)
飯盛山頂上
2021・5・3
楠木正行銅像
飯盛山頂上・きれいな真っ赤なモミジ
河内飯盛山頂上展望台
大阪府大東市・標高314.3m
2021・5・3
大阪府四条畷市・四条畷神社への階段
南朝時代の将・楠木正行を主祭神とする
2021・5・3
滋賀県大津市石山南郷町
2021・4・24
立木観音(立木山安養寺)
2021・4・24
滋賀県・袴腰山(390m)頂上
滋賀県・立木山頂上(306m)
岩間山正法寺
圧倒的存在・桂の木
大津市石山内畑町
(女性が拝むと美人になる?と言われる)
西国十二番札所岩間山正法寺
岩間山・白姫龍神
謎の観音像
2021・4・24
琵琶湖・湖南地域を望む
(晴れていれば鈴鹿の山々も)
2021・4・24
奥宮神社 展望台
奥宮神社・京都府宇治市
大阪府柏原市
尾山創造の森・南パノラマ展望台
尾山頂上・標高277m
2021・2・13
2021・2・13
木々の間から八尾空港・ハルカスも
大阪府柏原市平野
かしわら水仙郷
大阪府柏原市大県
2021・2・13
ぬでひこぬでひめ神社
尾山(タカオヤマ)登山入口
2021・2・11
保久良梅林
保久良神社
神戸市東灘区本山町
2021・2・11
神戸市東灘区岡本
岡本梅林公園(2021・2・11)
神戸市東灘区魚崎
菊正宗酒造記念館
大阪市・長居植物園
2021・1・30
兵庫県高砂市
2020・10・31
曽根の山なみとコスモス畑
京都と西宮を継ぐ交通路だった旧西国街道
大谷山(161m)・知徳山(194m)と進む
2020・10・31
兵庫県高砂市
太平山(159m)から低山ハイキング
兵庫県高砂市阿弥陀町
JR神戸線曽根駅スタート・ゴール
豆崎登山口から曽根の山々へ
2020・10・31
京都府綾部市
南ケ丘公園
2020・10・18
「グンゼ」創始者
波多野鶴吉翁銅像
2020・10・18
寺山から四尾山へ縦走
京都府綾部市
眼下に由良川・綾部市内
京都府綾部市
2020・10・18
寺山からの眺め
寺山(標高201m)頂上にある「平和の鐘」
京都府綾部市
2020・10・18
若宮神社
コナラの木に鳥の巣箱(京都府綾部市)
世界遺産 薬師寺(奈良市西ノ京町)
2020・9・20
奈良県奈良市佐紀町
平城宮跡・朱雀門
平城宮跡歴史公園
早くも栗の実
コキア
2020・8・10
ひまわりウィーク
長居植物園
約10000株のひまわりが見頃
2020・8・10
大阪市東住吉区・大阪市立長居植物園
大阪市阿倍野区
大阪市が設置する地区公園
桃が池公園
2020・8・8
大阪市東住吉区
東住吉区桑津〜中野まで
ジョギングやウォーキングの人も
2020・8・8
約3キロ続く今川緑道
2020・8・8
滋賀県東近江市
猪子山山中にある巨石群
2020・7・12
滋賀県東近江市
2020・7・12
遠くに琵琶湖
猪子山・標高267.5m
奈良時代に設置されたと伝わる石仏がある
2020・7・12
滋賀県東近江市
岩屋観音
北向岩屋十一面観音本殿
石垣が残る佐生(さそう)城跡
2020・7・12
JR琵琶湖線能登川駅をスタート
連日の雨であふれでる水
大阪府岸和田市
藤尾池
大阪府岸和田市
神於山(こうのやま)・標高296m
土から頭を出すたけのこ
くすのきの大木
大阪府岸和田市
神於山・泣石谷コース入口
誰もいない・国見の森広場
2020・4・21
周回コースのハナミズキ
早朝の長居公園
大阪市東住吉区
大阪市東住吉区
長居公園
2020・4・21
2020・3・30
名草山・一本松広場
2020・3・30
和歌山県・名草山
名草山の山桜
名草山頂上付近
マリーナ台からの眺め
名草山・登山道
2020・3・30
紀三井寺
2020・3・30
和歌山県の ソメイヨシノの標本木
和歌山県・紀三井寺(西国33か所第2番札所)
名草山中腹にある紀三井寺本殿
城南宮
2020・2・23
2020・2・23
城南宮神苑
2020・2・23
城南宮
京都市伏見区中島鳥場離宮町
2020・2・23
大阪府泉南郡熊取町
2020・1・19
雨山神社
雨山(標高312m)
雨山頂上から関空がかすかに
大阪府初の「重要文化的景観」
古井戸(雨山直下谷筋)
日根野大木地区農村風景
2020・1・19
山城の自炊井戸だったと言われる
大阪府泉佐野市
2020・1・19
土丸城跡(城の山)鳥居
城の山(標高287m) への登山道
土丸春日神社
境内の巨木
2020・1・19
大阪府 泉佐野市唯一の国宝
日根神社・大阪府泉佐野市
慈眼寺・「多宝塔」
大阪府豊能郡能勢町野間中
2020・1・3
兵庫県川西市黒川
能勢妙見山本殿
地下171mより湧き出す・ 妙見の水
2020・1・3
能勢妙見山(標高660m)・大堂越コース
登山道 のブナ原生林
のせでん新春ハイキング
2020・1・3
能勢電鉄・妙見口駅を出発
黒川 ケーブル駅横入口から初詣登山
大阪府豊能群能勢町
2019・11・24
大阪府高槻市・摂津峡
継体大王の陵墓といわれる
家・動物などのハニワを復元配置
2019・11・24
今城塚古墳歴史館
いましろ大王の杜
大阪府高槻市
カヤと杉皮でふいた屋根
高槻市・新池ハニワ公園
2019・11・24
ハニワ工房の復元
日本最古で最大級のハニワ工場跡
新池ハニワ公園・窯の復元
芥川公園
摂津峡桜公園にある
2019・11・24
大阪府高槻市
山口誓子の句碑
摂津峡公園・大阪府高槻市
2019・11・24
摂津峡・白滝
大阪府高槻市
2019・9・8
ポンポン山(加茂勢山)・678m
ポンポン山・京都市と高槻市の境界に位置する
頂上からの眺め
2019・9・8
「高槻の古木」 天狗杉 高さ約20m
本山寺・大阪府高槻市大字原
日本原産の シダ科・とくさ(砥砂)
道ばたのひまわり
表面がザラザラしているので昔は
天然のやすりとして使われたこともある
2019・7・21
アサヒビール・吹田工場
安威川と神崎川の合流付近にある
2019・7・21
吹田の渡し(明治8年に廃止される)の跡
安威川(あいがわ)
2019・7・21
吹田歴史まちづくりセンター
「浜屋敷」・ 大阪府吹田市南高浜町
町石道六十石前にある
町石道は空海により高野山開創直後
休憩所・矢立茶屋
設けられた参詣道
空海が袈裟をかけたと伝わる
和歌山県高野町の町石沿い(54町石)にある
2019・7・7
袈裟掛石
押上石
展望台より飯盛山・龍門山を望む
南海高野山駅前〜南海高野線紀伊細川駅迄
2019・7・7
南海ハイキング・約11キロ
町石道には高野山への道しるべ180基がある
星田妙見宮・大阪府交野市
七夕伝説発祥の地
2019・7・7
クライミング・ウォール
H9年開催の「なみはや国体」
で公式競技用として使用された
星のブランコ
長さ280m・最高地上高50m
木床板人道吊り橋としては国内最大級
大阪府交野市 2019・7・7
2019・6・18
姫路城・ 好古園内の花
2019・6・18
姫路城西御屋敷跡庭園 ・好古園
2019・6・18
太陽公園・ 白鳥城からの眺め
白鳥城内展示物
ヨーロッパの古城を再現
城のエリア・白鳥城
お城のテーマパーク・ 太陽公園入口
2019・6・18
太陽公園(兵庫県姫路市打越)
生駒山下山途中
平岡神社
2019・6・16
あべのハルカスが見える
大阪府東大阪市出雲井町
近鉄線石切駅を出発・近鉄枚岡駅に到着
2019・6・16
2019・6・16
1500m続くあじさいプロムナード
2019・6・16
大阪府東大阪市
生駒山山中・標高約500mにあるぬかた園地
30品種・約25000株のあじさい
「菊の香に暗がり登る節句かな」
大阪府 東大阪市
2019・6・16
奈良街道沿いにある松尾芭蕉の句碑
額田園案内所(生駒山登山道)
額田園地・あじさいまつり
2019・5・19
江井ヶ島海岸にある碑
淡路の島影を望む
2019・5・19(兵庫県明石市)
魚のエイにまつわる名前の由来が記されている
かすかに明石海峡大橋
八木遺跡公園近くにあるナウマンゾウ発掘地
2019・5・19
2019・5・19
江井ヶ嶋酒造
江井ヶ嶋酒造
2019・5・19
日本酒の他 焼酎・ウィスキーなども手掛ける
兵庫県明石市大久保町
江井ヶ嶋酒造・見学コース
兵庫県明石市
2019・5・19
朝日・五私鉄リレーウォーク
東二見港を見下ろしながら明石海浜公園へ
東二見橋より
山陽・西二見駅〜山陽・西新町駅迄(約14キロ)
六甲分割縦走C
六甲記念碑台〜阪急・宝塚駅(約22キロ)
2019・4・13
下山途中・ 眼下に甲山
塩尾寺・兵庫県宝塚市
2019・4・13
六甲山最高峰
2019・4・13
標高・931.3m
最高峰からの展望
兵庫県神戸市灘区
六甲ガーデンテラス
2019・4・13
2019・4・13
六甲記念碑台
兵庫県立六甲自然保護センター内
ケーブル山上駅より兵庫県神戸市内
英国人「アーサー・ヘスケス・グルーム」の記念碑
2019・4・7
枚岡公園・桜広場
生駒山系山麓に広がる・自然豊かな枚岡公園
大阪府東大阪市東豊浦町
奈良県・生駒山(標高642m)登山道
2019・4・7
2019・4・7
生駒山山頂遊園地
石切神社上之宮鳥居
2019・4・7
大阪府東大阪市上石切町
生駒山登山道・辻小谷コース
辻子谷水車郷桜まつり・ソメイヨシノの古木2本
六甲山分割縦走B
レトロ調の六甲ケーブル
JR新神戸駅〜六甲山記念碑台(約13キロ)
2019・3・2
春霞でかすんで見えますが絶景ポイント
摩耶山掬星台・標高690m
2019・3・2
ゴロゴロ岩の名所天狗道
2019・2・2
神戸市中央区
布引渓流にある4つの滝の総称
布引の滝
2019・2・2
再度公園(再度山頂上北に位置する都市公園)
大竜寺(神戸市中央区)
2019・2・2
天王吊橋(国道428号にかかる)
鍋蓋山頂上
頂上付近に残る雪
2019・2・2
菊水山(458.8m)
菊水山頂上
菊水山からの眺め
2019・2・2
六甲山分割縦走A
兵庫県が管理する多目的ダム・石井ダム
神鉄鵯越駅〜JR新神戸駅(約11キロ)
神武天皇陵
おふさ観音
2019・1・20
畝傍山の北東の麓、橿原神宮に北接する
奈良県橿原市小房町
おふさ観音・初えびす大祭
2019・1・20
神武天皇をご祭神として祀る
奈良県橿原市・橿原神宮
高取山神社 (神戸市長田区)
六甲山分割縦走@ 2019・1・12
高取山(328.8m)一帯を本宮とする
山陽 須磨浦公園駅〜神鉄鵯越駅迄(約17K)
名勝・「馬の背」
2019・1・12
2019・1・12
人影が小さく見えます
六甲縦走の一部・ 須磨アルプス
2019・1・12
六甲縦走路にある栂尾山(274m)
横尾山(312m)
かすかに明石海峡大橋 ・ 2019・1・12
六甲山系の西端に位置する旗振り山からの眺め
2019・1・2
信貴山朝護孫寺本殿からの眺め
信貴山南側に位置する多目的ダム「とっくり湖」
2019・1・2
奈良県・信貴山朝護孫子寺
┃
2010
・2011
年へ
┃
2012
年へ
┃
2013
年へ
┃
2014
年へ
┃
2015
年へ
┃
2016
年へ
┃
2017年へ
┃
2018年へ
┃2019年へ┃2020年へ┃